【妻子好合 如鼓琴瑟】という漢文です。 「妻子好く合うこと 瑟琴を鼓くが如し」と読みます。この漢文の続きを読んでいくと、たおやかな淑女を妻にして迎え、瑟(おおごと)と琴を弾いて仲良く暮らしたいという意味の詩になります。今も昔も夫婦仲良く …
◎志有る者は、事(こと)竟(つ い)に成る。
儒教の始祖であり、世界三聖の一人でもありました。. 今回はその孔子を主に、論語の名言・座右の銘たちを白文(漢文)を含め、一部ご紹介していきます。. スポンサーリンク. その他 論語 の名言は多数に及びます。. ・・・・・・・・・・・・・・・. ( 論語 名言集/孔子 1). 漢文※. 「富与貴、是人之所欲也、不以其道、得之不処也、. 貧与賤、是人之所悪也、不 ...
南山の寿. なんざんのじゅ. 人の長寿を祈り、祝う言葉. 風樹の嘆. ふじゅのたん. 親孝行をしたいと思っても、すでに亡く親孝行の出来ない嘆き. 時雨の化. じうのか. 程よい季節に降る雨が、草木をうるお …
名言が多いことで知られている漢文2つ目は、中国、三国時代・蜀漢の政治家として有名な「諸葛亮(しょかつりょう)」の名言です。有名な言葉に「学ぶことで才能は開花する。志がなければ、学問の完成はない。」「無欲でなければ志は立たず、穏やかでなければ道は遠い。」などが残されています。
· 論語の名言集 子曰、學而時習之、不亦説乎、 有朋自遠方来、不亦樂乎、 人不知而不慍、不亦君子乎、 (出典:学而第一1)
四十而不惑、五十而知天命。. しいはく、「われじふごにしてがくにこころざし、さんじふにしてたつ。. しじふにしてまどはず、ごじふにしててんめいをしる。. 「惑」は"狭い枠にとらわれる"。. ★六十而耳順、七十而従心所欲不踰矩。. ろくじふにしてみみしたがひ、しちじふにしてこころのほつするところにしたがひてわくをこえず。. 「順」は"逆らわないで適合 ...
口上. 白文を読むために. 今の日本の中学・高校では英語・数学・国語を主要3教科と呼んでいますが、戦前、旧制の中学では英語・数学・国語・漢文が主要4教科でした。. 漢文は国語とは独立した教科だったんですね。. 読解はもとより、復文 (書き下し文から原文を復元)や作文もやるし、これだけ高度な学習内容でしたから、白文の読解もなんのそのでした。. しかし ...
神田白龍子『孫子・呉子・司馬法・尉繚子』(漢文叢書 第五冊)博文館、1913年. 北村佳逸『兵法孫子』立命館出版部、1942年. 『漢文大系(十三)列子・七書』冨山房、1912年. 『七書・鬼谷子・陸賈新語』(國譯漢文大成 經史子部 第十卷)國民文庫刊行會、1921年. 『孫子國字解・唐詩選國字解』(漢籍國字解全書 第十卷)早稻田大學出版部、1926年. 塚本哲三編『七書 ...
To think too long about doing something often becomes its undoing.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |